2014年5月24日

古道好きにもディープな鎌倉? ~鎌倉珍道中その1~

鎌倉古道にハマッてからというもの、やっぱり基点であるところの鎌倉、それも鎌倉七口といわれる坂や切り通しに行きたいな~とずっとつらつら考えておりました。

やはり、鎌倉七口は、海と背後の山々を外郭としたいわば城砦ともいえる「鎌倉」の出入り口なわけですから。。。

・・・とTwitterでぶつぶつつぶやいていたら、なんと鎌倉達人?の岡田さんとてらさんの2人のフォロワーさんが少人数案内ツアーを開催してくれることに!



で、岡田さん、てらさん、私ともう1人、やはりフォロワーさんのさとみんさんの4人での決行当日。

鎌倉駅前、小町通りの入口の大きな赤い鳥居の下に集合して、すぐに手渡されたのはこ~んな素敵な手作りのパンフレット!


実は私とさとみんさんにリクエストを聞いておいて、岡田さんとてらさんで行程を決めてそれぞれに資料をそろえてくれてたものです。

なので本日の行程も、実はシークレット。当日までまったく知りませんでした。

というわけで、今回はものすごくディープな鎌倉を案内してくれるとのこと。
すごく楽しみなミステリーツアーに、いざ出発!



さて、まずは小町通り。まだ朝早いせいか、ほとんどのお店は「準備中」。
でもそんな中でもしっかり「ゆずソフトクリーム」をゲット。





ソフトクリームぺろぺろしながら小町通りを通り抜け、鎌倉十井のひとつ「鉄(くろがね)の井」の角をまがると、鶴岡八幡宮の前に出ます。

鎌倉で最もメジャーなスポットですが、今回はスルー。
八幡宮前のバス停からバスに乗って、十二所バス停で降りると・・・



「ほら、やぐらがあるよ~」と、てらさん。

見ると、崖に穴がいくつもぼこぼこ。。。

「やぐら」といえば、有名な東勝寺の「腹切りやぐら」に代表される、平地が少なくて岩盤の軟らかい鎌倉に特有の、中世の横穴式墳墓。

うわぁ~!こんなところに~?

っと、とびついて写真を撮る私たちにてらさんが言うには、鎌倉ではこんな「やぐら」穴は珍しくもなんともなくて、むしろそれを「やぐら」と言ってしまうといろいろ問題が出てくるので、ただの穴ということで見てみぬふり?なのだそうで・・・

言われてみるとそこだけではなくて、確かにあっちにもこっちにも穴が開いてる・・・(^^;)

鎌倉って、そういうところなのかぁ。。。と変に納得しながらそのまましばらく歩いて橋を渡り、到着したのが光触寺。


光触寺は時宗の開祖である一遍上人が開基と伝えられているお寺です。

ご本尊の阿弥陀如来像(頬焼阿弥陀)には、盗みの疑いをかけられた法師の罰の身代わりになり、頬に焼印が残ったという伝説があります。




これは塩嘗地蔵です。

鎌倉時代より六浦(今の横浜市の金沢八景の方)から朝比奈峠を越えて鎌倉に塩が入ってきていたのですが、塩売りが峠を越えて鎌倉に入るときにお供えした塩が帰りにはなくなっていたことから、そのように呼ばれるようになったのだということです。

・・・ということは、この光触寺から先、六浦方向に向かう山の旧道こそがいよいよ「朝比奈切り通し」につながっているというわけです~!


光触寺から太刀洗川という川に沿ってしばらく進むと、いかにも「道を通すために掘り切りました!」というような場所があり、左手の高みから庚申塔や馬頭観音などが道を見下ろしています。

あとで知ったのですが、この庚申塔などがある高くなっている部分は「塁壁状遺構の残存部分」なのだそうで、このあたり一帯は「朝比奈砦跡」として遺跡に指定されてるのだそうです。



・・・ただの「ヘンな地形~」とスルーしちゃいました☆

「朝比奈砦跡」というのは朝比奈切り通しの西側(鎌倉側)にあった、峠道の防御施設と考えられていて、発掘調査でこれまでに掘っ立て小屋の跡や納骨堂の跡が発見されているようです。

知ってたら突撃してたかも・・・ちゃんと予習しないとダメですよね~(><)


そのままさらに太刀洗川に沿って進むと、いよいよ切岸状に人の手が入った「切り通し道」に入ってきました。





・・・しかし、このスケール!
いかに道を通すためとはいっても、よくこれだけの高さの崖を削ったよね~☆という感じです。

てらさんや岡田さんによると、このあたりの岩盤の石は「鎌倉石」という水の中で堆積してできた砂岩が主で、非常に軟らかくて削りやすいのだそうです。

だから「掘ったり削ったりすることに抵抗のない土地柄なんじゃないの~?」byてらさん☆


この鎌倉石は鎌倉のお寺で石段などによくみられるそうなのですが、軟らかいからかなり摩耗する(=でも風情が出る)そうなんです。

そういえば先ほどの光触寺の石段にも使われていたようですし、太刀洗川の河床も川水で削られて水路のようになっていました。

そして、この「朝比奈切通」の石碑と小さな滝に行き着いたら、いよいよここからが「国指定史跡 朝夷奈切通し」のエリアです。




この先はそれまでよりもさらに道の勾配が急な登り道になります。
しかし、よく見ると両側の自然地形からかなり深く掘り割られて道が作られているのがわかります。


ここでもう一度ざっとおさらいすると・・・

朝比奈(朝夷奈)切通しは「鎌倉七口」のひとつで、鎌倉から現在の横浜市金沢区方面(六浦)へ抜ける道(金沢道または六浦道)の峠にある切通しです。

三浦半島の付け根にある鎌倉の海はもともと遠浅で、和賀江湊という港湾施設は作られたものの、船舶の着船には不向きなでしたが、一方、半島の付け根の反対側に位置し幕府執権北条氏の一門金沢市の所領でもある六浦は着船に非常に向いた場所でした。

そのため、しだいに幕府の重要な外港となっていった六浦津と鎌倉とを結ぶこの切通しの整備は、鎌倉幕府にとって軍事的にも経済的にも重要視されていたもののようです。

吾妻鏡にも執権北条泰時自身が六浦道の工事現場に足を運び、泰時自身の乗馬を持って土石を運ばせてたという記事がありますので、いかにこの六浦道と切通しが重要視されていたかがわかります。

そして・・・





切通し道はかなりの区間、鎌倉石の地盤が掘り出されて露出してまるで舗装道路のようになっていて、道の両側は排水のための溝が切られています。

しかも急勾配のところは、岩盤が馬でも登りやすいような低い段差で階段様に道が削られているし。。。

だから、雨が降っても足元があまりぬかるまないようになっているというわけ☆


・・・すごいわ、鎌倉幕府~!

ただし、どこまでの部分が鎌倉時代のものであるのか、勉強不足であるためよくわからないのですが(笑)

さて、やっとこせっとこ峠を登り切って、鎌倉市と横浜市の市境を越えま~す。
写真の市境標のところが市境線です・・・どっこいしょ!(笑)




この市境のあたりは「大切通」というそうで、大きな崖岩が18mほども垂直に切り下ろされて道が通されています。

この崖岩の断面には、さらに巨大なやぐら様に人工的に手が加えられています。




ここが本当にやぐらだったのかどうかは定かではありません。
でも、この直角にきれいに削り混まれた崖岩を見るに、ここには街道防御のための何らかの建物があって、その一方の壁としてこの岩壁が使われていたとしても不思議ではないな、という気がします。

ちなみにこの崖岩の前を通る道にごろんとある岩はただの岩ではなくて、街道に一度に大勢がとおれないように置かれたものなんだとか・・・(これまたbyてらさん)

ただし、残念ながら岩壁に掘られたレリーフ様の仏様はわりと新しいものだそうです。



この「大切通」のあたりが、山を一番深く掘り下げているようです。
この崖の一番上が元の地表なようですから・・・「人間スケール」と比べるとよくわかりますね~☆

この「大切通」から道は今度は東に向かって下り坂になります。
しばらく進むと「右 かまくら道 左 熊野神社」の道標が。。。




「かまくら道」というのはこれまで通ってきた切通し道のこと。ここは熊野神社の参道との分かれ道です。

熊野神社への道の入り口にある看板によると、熊野神社は源頼朝が鎌倉の鬼門に当たるこの場所に熊野三社大明神を勧請して、北条泰時が社殿を建立した、とのこと。

「ここからすぐだから行ってくれば~」とてらさんが言うので行ってみることにしました。

・・・が、「すぐ」ではなかった~!尾根を巻いてくねくね行く感じで、歩いて5分くらいは優にかかりました(--;)




社殿もかなり新しい感じ。まぁ、現在でも村社として里人の崇敬篤いのでしょう。
ワタシ的には、参道の方がいかにも「古道の堀割状遺構」っぽくて、萌えましたが♪

この熊野神社への「参道入り口」分かれ道のところは、熊野神社側に多少平場になっています。
そして、藪でわかりにくいのですが道の下段にある平場の一部が窪んでいます。

ぶうぶう言いながら熊野神社からもどってきた私たちに、ひとり分かれ道のところで一服しながら待っていたてらさんが言うには、かつてはこの場所まで熊野神社の境内で、この窪みのところは神社の神池だったのではないか、と。

ふむ、そう言われるとそう考えられなくもないか・・・真偽のほどはわかりませんが。。。




で、今度は上段側の平場に登ってみると・・・

あった!先ほどの「大切通」の崖岩と同じく、確実に人工的に加工されたやぐら様?遺構!
ということは、祠祭的なものか防御的なものかわかりませんが、この場所にも何らかの施設があったのではないか、と思われます。

この分かれ道のあたりを下から見あげるとこんな感じ。
写真の左手方向が熊野神社方面で、多少平場になってる場所です。



ここから六浦方面に向かっての下り道は、少々趣が変わってそれほど深く掘り下げられてはいない堀割道が続いています。

足元に石畳とみまごうばかりの「土のう」がならんだ道をそのまましばらく下っていくと、また見事に岩盤を掘り切った場所に出ます。



ここが「小堀切」です。

「小」とはいっても、さとみんさんスケールと比べればわかる通り、右側の岩の高さ(さとみんさん×4)=12~13mくらい岩を掘り下げています。

左側は上の方が草や枝で見えないのでなんとも言えませんが、15~16mくらいの高さがあるようです。

そして、この場所で道は極端に狭く、そしてカーブを描いているので六浦側から鎌倉方面への見通しが極端に悪く、鎌倉側の防御性がかなり高くなっています。

さらに、岩の直角の切れ込みや崖上部のやぐら様の遺構などからすると、この場所に門や関所があってもおかしくはない感じ。

・・・古道好きとしては、もううっとり♪

この先をさらに進むと、切通し道の上を横浜横須賀道路のコンクリート高架橋がまたいでいる・・・というよりは上部を削り取って走っています。



道の両側は、もとはもっと高かったんだと思いますが・・・
それでも排水路はしっかり残っていてうれしくなります。

この高架橋をくぐると左手に石仏が並んでいて、車止めと切通しの看板があり、普通の舗装路に出て、これで古道は終わります。

ただ、その先の広場にぽつんと一本の大きな「ご神木」があって、ここにももしかしたら熊野神社の何らかの施設があったのかも、という気がします。。。

ご神木の先で道は六浦・金沢八景方面に向かう県道23号線に突き当たります。
きっと六浦道はそのまままっすぐ六浦津につながっていたのでしょう。。。


というところで、時間はしっかりお昼近く。
いや~、朝比奈切通しだけで午前中一杯すっかり堪能しちゃいました!

でも、古道にハマッてて鎌倉街道つながりの切り通しに行きたい~!と叫んでいた私の希望をかなえてくれて、こんな素敵な切り通しに連れてきてくれた岡田さんてらさんに感謝感激です♪


********

・・・と、ここで終わってはいけません。今回の鎌倉ミステリーツアーは、実は2日間行程。
まだまだ最初の半日です。

で、バス停から再度鎌倉方面に戻るバスに乗り込んだら、「次はどこに行きたい?」
へ?次にいくところは決まってなかったんですか~?

さすが、ミステリーツアー。
というわけで、午後に向けて鎌倉珍道中は続きます☆