2017年1月30日

寒川神社

今年は年始めからなぜか、武蔵総社の大國魂神社、伊豆国総社だったともいわれる伊豆国一之宮の三嶋大社、と図らずも各令制国の中心的なお宮参りづいてるな~と思っていたら、なんと相模国一之宮寒川神社の近くでの所用が勃発☆
これは・・・なんとか時間を作ってお参りするっきゃありませんね~!
というわけで、JR東海道線茅ヶ崎駅から乗り換えて、初めてのJR相模線で3駅。
最寄りの宮山駅には大きく「寒川神社 下車駅」と書かれた看板が掲げられています。
  

駅自体はちっちゃな無人駅なのですが、さすがに最寄り駅のせいか、寒川神社に参拝するとみられるお客さんがぞろぞろと降りていきます。

ワタシも三々五々とばらばらに歩いて行く人たちの後にくっついて、のんびりのこのこ5~10分ほど歩いて行くと、やがて神社の鳥居と太鼓橋が見えてきました。

寒川神社の三の鳥居と神池橋です。
一応、神様がお渡りになる橋ということで脇に迂回路があるのですが、実は思い切り普通に渡れます(^o^;)
三の鳥居を潜ると、古社らしく両側に鬱蒼とした大木が茂る中を、参道がまっすぐ奥へとつづき・・・
やがて左手に手水舎が見えてくると、木々が開けた広場の先に神門が現れます。
・・・普通の門と違って、門になにか飾られている?
  
これは迎春ねぶた。2001年から、新春の約1ヶ月間のみ神話にちなんだねぶたが飾られるようになり、今年は「因幡の白うさぎ」。夜にはライトアップもされているのだそうです。

それにしても、なんでねぶたなんだろうなぁ(笑)
いよいよ神門を潜って中に入ると・・・思ったより広い! そして思ったより本殿大きい!
お参りしてる人がめちゃ小さく見えます☆


それもそのはず。この記事の始めにも書いたとおり、寒川神社は相模国一之宮。

寒川神社が鎮座しているのは相模湾から7kmほど遡った低台地上。
古代にはすぐそばまで相模湾が入り込んでいて、神社から8km上流の海老名市国分あたりに相模国分寺があったという場所です。

境内の案内板によれば、今から1600年前の雄略天皇の時代に奉幣されたとのことで、「延喜式神名帳」にも「相模国高座郡 寒川神社 名神大」と記載され、名神大社に列しているのだそうです。

また、鎌倉時代の「吾妻鏡」にも「一宮佐河大神」と記載があって相模国の一之宮とされていたようですし、源頼朝から神馬の奉納があったり後北条氏や徳川幕府から社領を認められたりと、相模を支配した武将からの尊崇が篤かったようです。

特に武田信玄が行軍中に参拝して、自身の纏っていた兜と太刀を奉納したと伝えられていて、その兜が神奈川県重要文化財に指定されて、神社内の資料館に展示されているとのことで、めっちゃびっくり!!

資料館は神社のさらに奥の「神嶽山神苑」の中にあるので、今回寄っている時間がありませんでした・・・残念(TT)

せめて古の武将たちに習ってしっかりお参りして・・・
戻ろうと思って東回廊側を振り向くと、なんじゃこりゃ?

実は寒川神社は、古くから全国唯一の八方除の守護神として信仰されているのだそうです。

八方除というのは、地相・家相・方位・日柄等から起こる、つまり方位神による、あらゆる災いを取り除くご祈願のこと。

で、この写真に写ってるのはその八方除にちなむ方位盤・方位を司る四神の彫塑・天体の運行を測定する渾天儀(こんてんぎ)を組み合わせた記念碑だということです。
なるほどなるほど。

ということで、今度は御朱印をいただきに大きな社務所の隣の小さな納札所へ。


これが寒川神社の御朱印。金字の「八方除」の文字と青い「ハマゴウ」という植物の絵が入って、「御朱印について」の説明書きとともに、とてもカラフルです♪
そして、納札所のそばの南門から外に出るのですが、この南門、平成5年(1993年)に今の神門が竣工される前の、元の神門を移築した物だそうです。
今の神門に比べると、かなりコンパクトかも。


南門の外には数件の売店。さっそく甘酒を買って丸木のベンチでひと休み。
ふぅ~、いいお参りができました♪ って、本来の目的の用事を忘れないようにしなくちゃ!(^^;)


にほんブログ村 旅行ブログ 関東お出かけスポットへ
にほんブログ村 ← お気に召したならクリックよろしくです!

2017年1月8日

3館合同展示回りのおまけで善得寺跡&三島大社

昨年4月に富士市立博物館が富士山かぐや姫ミュージアムとしてリニューアルオープンしたことを受けて、今回初めて共通テーマを設けて、三島市郷土資料館、沼津市明治史料館、富士市の富士山かぐや姫ミュージアムの、3館それぞれの企画展を同時期開催することになりました・・・

・・・という情報をキャッチしたので、成人の日の連休の1日を使って3館一気に回って展示を楽しんだのですが(3館展示の様子の記事はコチラ!)、その時にちょっと寄り道なんかしちゃいましたので、その様子についてもご紹介♪

●ちょっと寄り道・・・善得寺跡


富士山かぐや姫ミュージアムでぽちぽちと展示の様子をTwitterにつぶやいていたら、静岡のフォロワーさんから「近くなので行ってみたら」と勧められたのが、現在は小さな公園となっている善得寺の跡。


善得寺は天文21~23年(1552~1554)にかけて成立した「甲相駿三国同盟」に際し、武田信玄・北条氏康・今川義元の三人が会談したとされる「善得寺会盟」でその名が知られています。

そのためか、公園内に「三国同盟の庭」として三国にちなんで駿河・甲斐・相模産の石が庭石として並べられています。


ただし、現在では三人が直に「会盟」したことは疑問視されていて、義元を補佐する太原雪斎の働きかけによって武田氏・北条氏それぞれの重臣が協議を行い、当主の合意が得られた結果の婚姻・同盟、と考えられているようです。

善得寺のパンフレットに書いてある伽藍の想定範囲を現在の地図に落とし込むと、赤丸が歴代墓のある現在の善得寺公園、黒線で囲った部分が元の寺域。


天文年間には塔頭10、末寺18という河東一の大伽藍でもあったということがうなずける、ものすごく広大な寺域です!

善得寺は、太原雪斎が天文4年(1535)に住持に入ったというゆかりの寺院でもあるので、もしかしたら三国の重臣たちがこの善得寺で実際に雪斎の働きかけで「会盟」したのかもしれませんね☆

ちなみに・・・ワタシ的には緑の線で印した根方街道(旧東海道が整備される以前の古代~中世の古道)をしっかり押さえる位置にあることが、ひそかにツボでした(*^^*)


●お昼ご飯はあなごの天丼!


富士・沼津と一気に展示を見て回ったら、すっかりお昼を過ぎてしまって、空腹MAXだし沼津で降り始めた雨はだんだんひどくなるし・・・で、とにかく三島市郷土資料館の近くでなにか食べられないかなと見回すと、楽寿園三島駅口のすぐ前のアーケードに「あなご天丼」という看板。

あなごは結構好きなので、迷うことなくお店に入って、カウンター前の小さなテーブルに座って名物「あなご天丼」を注文しました。



出てきたのが・・・どど~ん!

どんぶりからはみ出してピンと立っている特大のあなご天ぷら!そして野菜の天ぷらもいっぱい乗って、ボリュームたっぷり☆

これ、食べきれるかな~と一瞬ひるみましたが、食べ始めると天ぷらはさくっと軽く揚がっていて、たれも甘めで美味しくて、結局気がついたら完食してました(*^^*)

「お食事処みしまや」さん、また三島に行くことがあったら行きたいお店です♪





●三島大社


富士、沼津、三島の3つの博物館企画展示をじっくり見終わって、満足満足・・・
したところで、せっかく三島まで来たので伊豆国一宮の三嶋大社にお参りしましょ~♪

・・・と、ここで改めて気がついた。富士・沼津は駿河国だったんですが、三島って伊豆国だったんですね!
しかも三嶋大社の近くには伊豆国の国府があったとされています・・・というか、三嶋大社の「三嶋」は伊豆大島・三宅島等からなる伊豆諸島の尊称「御島」に由来するといわれていて、主祭神の「三嶋大神」は伊豆諸島の開拓神なのだそうです。

むしろ、三嶋大社があるので地名も「三島」になったとか。
「伊豆」のイメージはどうしても伊豆半島になってしまうので、三島に国府があるのはなんとなく現代人には違和感なのですが。。。

というわけで(?)、とにかく雨も強くなってきましたが、傘をさして伊豆国一宮たる三嶋大社にお参り。




本当は途中の池に浮かぶ厳島神社などちゃんとお参りしなきゃですが、あまりに雨がひどいので神様に心の中でゴメンナサイしながら総門へ。
総門の注連縄、太くて立派!

そのまま脇目も振らずに神門まで。
本当は途中に「源頼朝・北条政子の腰掛石」頼朝が源氏再興を祈るため百日間の日参をしたおりに休息した石とか、毎朝神様を乗せて箱根山に登ったという神馬を祀った神馬舎とか、見どころはあったはずなんですが(^o^;)


神門を潜って、天然記念物の百日紅も舞殿もスルーして本殿にお参り。
写真にはちゃんと本殿の見事な彫刻が写ってるんだけど、目には入ってなかったなぁ・・・



それでも社務所でしっかり御朱印はいただきました☆



あまりに寒かったので、三嶋大社の門前で揚げたて熱々のご当地みしまコロッケを買ってほおばって・・・
美味しすぎて写真撮るの忘れた~!(><)

そして、これまた門前のうなぎ屋さんで「当店限定」のご当地グルメ「うなぎ鯛焼き!」
うなぎ屋さん特製たれのしみこんだ鯛焼き形のご飯の中に、しっかりたっぷりうなぎの蒲焼きが入ってて、うまうま~♪

あ、これも美味しすぎて写真取り忘れ(汗)


そして、しっかり地元のお酒屋さんで地酒「三島恵比須」も買って帰りました♪



何はおいても、お酒はぜったい忘れないのが、なっちクオリティでした(笑)

にほんブログ村 旅行ブログ 関東お出かけスポットへ
にほんブログ村 ← お気に召したならクリックよろしくです!

2017年1月3日

2017迎春&初詣♪

あけましておめでとうございますm(__)m

2017年の我が家は、地元・能仁寺での除夜の鐘とあさひ山展望公園からの初日の出で幕を開けました。




飯能の古刹・能仁寺は、武蔵七党の丹党加治氏一族で北条氏照の家臣である中山勘解由左衛門家範が、天正元年(1573年)に亡父家勝を弔うために小庵から本格的な寺としたものです。

中山家範は天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原攻めの折に八王子城で討死、子の照守が徳川氏に仕えて旗本となり、その曾孫の直邦が黒田氏の名跡を継いで譜代大名となっている(常陸下館藩→上野沼田藩→上総久留里藩)ことから、能仁寺も中山氏およびその子孫の久留里藩黒田氏の菩提寺となっています。




また、能仁寺は武蔵国高麗郡加治の豪族・中山氏およびその子孫の久留里藩黒田氏の菩提寺で、幕末の戊辰戦争では彰義隊から分派した振武軍と官軍との戦い(飯能戦争)の舞台にもなっています。

本堂にお参りをして、境内のお焚きあげの火のそばで、檀家の方々心づくしのアツアツのお蕎麦や甘酒に舌鼓を打ちながら新年を迎えるのが、うちの毎年の恒例行事♪




除夜の鐘の後、家に戻ってちょっと仮眠してから初日の出を拝みに向かった「あさひ山展望公園」は、平成23年4月に開園した割と新しめの公園。

車3台くらいの小さな駐車場から、144段の階段を上って標高200mの展望広場に上がると、270度にわたる景色を楽しめます♪




東側メインに開けているので、簡単に行ける割には初日の出はバッチリ!

なので、普段はネットに「雰囲気がよく、夜景がきれいでデートに最適」と書かれる閑静な公園なのですが、元旦ばかりは付近の道路にまで車があふれて、公園も芋洗い状態(^^;)





初日の出から左側に目を移すと、朝焼けの中に微かに浮かぶスカイツリー!




さらに左側に見える山は筑波山です。直線距離100kmくらいかな。
関東平野って、ひたすら平らなんですね(笑)

今度は朝日に背を向けて公園の西側を眺めると・・・




朝日に照らされる富士山~!!
「一富士二鷹三茄子」じゃないけど、なんか今年もいいことありそうな♪(^^)♪



●大國魂神社

お正月2日目、これも毎年恒例なのですが、母方の親戚に新年のご挨拶がてら大國魂神社に初詣に参りました。




大國魂神社は、東京都府中市にある武蔵国の「総社」。

大化元年(645年)の大化の改新時、武蔵の国府がこの社有地内に置かれて社を国衙の斎場としたことから、国内の祭務を総括する社になったのだということです。

また、武蔵国の一之宮から六之宮までが合わせて祀られていることから、「六所宮」とも呼ばれています。




六所宮(大國魂神社)の二の鳥居、現在の大鳥居の外側に約600mにわたって伸びている神社参道の「馬場大門のケヤキ並木」は、源頼義・義家父子が前九年の役の凱旋時に、六所宮の加護に対する礼として苗木1000本を寄進したものとの伝承もあります。

武蔵国の国府祭を起源とする由緒正しき例大祭「くらやみ祭」の競馬式(駒くらべ)では、夜の並木道を6頭の馬が疾走します。すごい迫力です!




ケヤキ並木の一角には、万葉歌碑が立っていて、「武蔵野の 草は諸向(もろむ)き かもかくも 君がまにまに 吾(あ)は寄りにしを」(訳:武蔵野の草があちこちにたなびきます。とにかくも、私はあなたの沖に召すようにひたすら心を寄せていたのに。)という歌が刻まれています。

説明版によると、万葉集巻十四東歌の武蔵国の一首だそうです。

近年、大國魂神社の東側で武蔵国府の中心であった国衙の跡が発掘され、大型建物の跡部分が整備・展示されているそうです。
防人として招集を受けると、まず国府に集まってからまとまって大宰府に向かったということなので、この東歌も大國魂神社あたりで詠まれたのかもしれませんね♪




大國魂神社のある武蔵府中は、鎌倉~室町期に数々の合戦の舞台にもなり軍勢の通り道にもなった鎌倉街道上道の一地点。

たびたび各所の武士が武蔵府中を参集・解散場所とし、鎌倉公方も鎌倉を発した後、武蔵府中で初めて甲冑をつける儀式を行っていたなど、武蔵府中は鎌倉公方の軍事拠点ともなっていたようです。




そんな、歴史好きにはたまらない大國魂神社で引いたおみくじによる「今年の運勢」は、中吉!

待ち人は来ないし、旅行は十分注意するようだし、求人も思うようにはいかないようですが、願い事は無理に事を行わずに時を待てば叶う・・・ようですので、学問を怠らずにぼちぼち行くのがよさそうです☆




・・・というわけで、しっかり今年一年の幸をお祈りして、ご朱印もいただきました♪



●不動ヶ岡不動尊

お正月三が日の最後は、埼玉の親戚へのお年始挨拶をすませた後、埼玉県加須市にある「不動ヶ岡不動尊 總願寺」に初詣♪

不動ヶ岡不動尊總願寺は、「仁和2年(866年)に光孝天皇の勅言により智証大師が彫った」と伝わる不動明王を祀ったのがはじまりとされる古刹。

千葉県成田市の成田山新勝寺、東京都日野市の高幡不動金剛寺とともに、関東三大不動のひとつに数えられることもある、関東三十六不動尊霊場の一つ(第30番)です。




実は、この總願寺の境内には「のぼうの城」で有名になった行田市の忍城の「北谷門」が移築されて、「黒門」として現存しています(加須市指定文化財)。

どこにでもありそうな小さな門で、知らないとうっかり見過ごしてしまいそうです・・・が、忍城の現存建築物はこの黒門と、忍城下に残っている高麗門形式の城門の2つのみなのだそうです。





このお寺のおみくじは、常に身につけておくと幸せをもたらしてくれるという、小さな縁起物も一緒についてきます。

今年ワタシがひいたのは、かえるちゃんでした。お財布に入れておくといいかな♪




そして、肝心の今年の運勢は・・・大吉だ~!都合のいい方を信じることにしよ(笑)

そして、おみくじにはさらに次の言葉。
「わが道を愚直に進め。不可能に見えることも情熱をもって学び続けなさい。他人の決めた常識にとらわれることなく、自分で決断せよ。予測できる未来などない。自分で創るものだ。」

今年も愚直にがんばります!いい一年になりますように♪

にほんブログ村 旅行ブログ 関東お出かけスポットへ
にほんブログ村  ← お気に召したならクリックよろしくです!