2014年7月26日

織田信長公ゆかりの津島天王祭

津島天王祭なるお祭りを、私は今まで全く知らなかったんですが・・・

今年2月の「バレンタイン豪雪」の時に、たまたま名古屋や岐阜から城めぐりに来ていた城ともフォロワーさんたちからこのお祭り見物に誘われて、織田信長公もご覧になったという由緒あるこのお祭りの存在を、はじめて(!)知ったのでした(^^;)

なんでも厳島神社の「管弦祭」や住吉大社の「住吉祭」と並ぶ日本三大川祭りのひとつで、国指定重要無形民俗文化財。

「津島神社の祭礼として500年の伝統を誇り、全国の数ある夏祭りの中でも最も壮麗なものといわれている」(津島市HP)のだそうです。

その上、城ともさんたちは天王祭クライマックスの宵祭の桟敷席まで用意してくれた・・・!

現地の観光協会まで行かなくては桟敷席券の購入はできない上、人気が高くて販売開始とともに即完売で、なかなかとれない桟敷席なんです。

いかに関東からは遠いとはいっても、これは行かずにおれましょうか!

それで、たまたま別途お誘いを受けながらも延び延びになっていた「現地ボランティアガイドの城ともさんとの桶狭間合戦関連史跡めぐり」と一緒に予定を組んで、思い切って出かけることにいたしました♪


*******

当日。

朝から炎天下の桶狭間をいろいろと案内していただき、あちこち歩き回ってほどよくビール向きにのどが渇いたところで、夕方津島駅に集合。

駅から西にまっすぐ500mも行くと、祭礼を執り行う津島神社に行き当たります。
駅の改札や構内も、駅からの道も、さすがにお祭りに向かう大勢の人々でごった返しています。

道にはお祭りをモチーフにしたマンホール♪



もちろん、まずは津島神社にお参り・・・と思ったら。

津島神社手前の交差点で、なぜか人々は左(南)方向の天王川公園の方に曲がってしまって、津島神社はガラガラ。

そっか、お祭りのメイン会場は神社の境内ではないのですね。で、みんなそちらに行ってしまう・・・と。でも、神様にご挨拶(お参り)しなくていいのかな~?

津島神社の境内は、お祭りモードで華やかに提灯など飾られています。
神橋も清められて通行禁止。

ちなみに、神橋の向こうに見えるのは、豊臣秀吉が天正19年(1591年)に寄進した重要文化財の楼門です♪





津島神社は、現在は建速須佐之男命が主祭神ですが、中世~近世を通じて「津島牛頭天王社」(津島天王社)と称し、牛頭天王を祭神としていました。

明治の神仏分離の際に社名から牛頭天王の名をはずしたわけですが、現在でも全国に約3000ある津島神社・天王社の総本社なのだそうです。

そして牛頭天王は厄除けの神様だからか、これまた慶長10年(1605年)清洲城主松平氏妻女寄進(重要文化財)の本殿の前には茅の輪。

夏越の祓には少し時期がずれてるけど厄除けしましょうか・・・ということで、女性陣で茅の輪くぐり。
4人で一列になって左回り~右回り~左回りと八の字に3回ぐるぐる回ってる姿は・・・知らない人が見たら何かと思うだろうなぁ(笑)

もちろん、津島神社の御朱印もいただいて。。。




本殿の裏手には・・・あれ?お祭りの巻藁舟が展示されてる・・・?

いえいえ、これでも模型なのだそうです。これ自体ちょっとしたお祭り山車くらいの大きさがあって、すごく精巧できらびやかなので、てっきり本物かと思ってしまったのですが、本物はこれより遙かに大きいということなのでちょっとびっくり☆


さて、津島神社へのお参りを終えて、いよいよお祭りの会場へと向かいます。

空もいい具合に日が暮れてきて、会場の天王川公園の池にも太鼓舟などが繰り出しているのが見えてきました。




そして、いよいよ桟敷席です!
・・・もう、池に面して遮るモノなし、かぶりつきの特等席です!



とっぷり日も暮れて、始まった花火も川風に吹かれながらの~んびり見られるなんて、それだけでもすごい贅沢。

その上、誘ってくれた城ともさんが敷物や飲み物、おつまみなど用意してくれて、ゆったり座ってみんなでカンパイしながら見物できるなんて、もう最高~♪

これが普通席(?)だったら、カメラポジション探すだけでも一苦労、飲み食いどころか、ただ見るだけでも汗だくになってしまいそうなのに。。。



夜も更けて、花火も充分楽しんだ頃、いよいよクライマックスです。

桟敷席後方の木の間隠れに明かりが動いてるなぁ~と思っていたら・・・?




二艘の舟をくっつけて真ん中に柱を立てて、400個あまりの提灯を傘のような半円形にまとった巻藁舟が、夜空の向こうにあがる花火をバックに、津島笛を奏でながら一艘また一艘と水面を進んできます!




全部で五艘。水面に映る姿も含めて、もう、うっとり!でございます☆





津島神社のように牛頭天王を祀る神社では、夏の酷暑や疫病を無事にやり過ごすことを祈願するために、天王祭・祇園祭などの祭礼が行われるようになったそうです。

京都の八坂神社の祇園祭では山鉾巡行が行われて、山車や屋台を華麗に飾って華美を競い合いますが、津島天王祭では山鉾の代わりに川に舟を浮かべて行うわけです。

それはかつて津島が伊勢と尾張を舟でつなぐ湊町だったからだということです。現在では(そして関東の人間には)まったく想像もつきませんが・・・(^^;)





天王祭の舞台は、現在は天王川公園の丸池となっていますが、戦国時代の津島は及川(旧木曽川)と墨俣川(長良川)の合流点に位置する交通の要衝で、「尾張の金銀はすべて津島を経由する」とまで言われた尾張最大の商業都市でした。

津島からほど近い勝幡城を拠点とする織田弾正忠家は、津島を支配することでその経済力を背景に勢力を伸ばし、また津島神社は織田家の庇護下にあったようで、その神紋は織田家と同じ木瓜紋です。

というより、どうも牛頭天王の神紋が木瓜紋で、そのため津島神社を尊崇していた織田家も木瓜を家紋とした、という説も。

・・・そう考えると、鎌倉最古の厄除け神社である八雲神社の神紋が「織田木瓜」と同じだった謎も合点がいくなぁ。

天王社だしね。。。(←すごい話題の飛躍 笑)


と、そうこうしているうちにも、舟の幔幕についている津島神社の神紋「織田木瓜」がくっきりと見えるくらいすぐ近くを、巻藁舟が次々と通って行きます。

もう、大興奮です!





まぁ、家紋についてはともかくとして、織田家と津島神社とのつながりは深く、津島天王祭の古記録「大祭筏場車記録」の弘治4年(1558年)の条には、織田信長が祭りを見物したことについて「かずさ殿、橋の上にて御座候て、御見物なされ候、女房達橋坊主のうらに桟敷を打ち、それに御座候・・・」と記されているのだそうです。

・・・というお祭りのうんちくはさておき、五艘の巻藁舟が御旅所まで行ってまた元の方へ戻るまでのゆったりとした幽玄の時間を、そして織田信長も楽しんだかもしれない景色を、何に邪魔されることなくゆったりと心から楽しむことができたのでした。

今回、誘ってくれて、また、いろいろと準備して迎えてくれた城ともさんにあらためて、心から感謝します。

本当にどうもありがとうございました!




そして・・・できれば、津島天王祭で歓待してくれた城ともさんたちを、今度は同じように関東のお祭りに誘えたらいいなぁ~と思ったりもして。

でも、匹敵する(戦国武将とかにもからんでたりとか)ような、城ともさんたちが喜んでくれそうなお祭りって、何かあるかなぁ・・・?